三国峠から十勝三股カルデラ越しに望む秀峰ニペソツ山、ウペペサンケ山
古代遺跡を思わせる人工物ですが、しっかりと周辺の大自然に溶け込んだ姿を見せてくれます。 (タウシュベツ川橋梁、ニペソツ山、ウペペサンケ山)
ツアーの目玉にもなっています。
昭和30年に糠平ダムの完成後毎年、半年間は水没し凍結、融解を繰り返す凍害のため橋の崩壊は時間の問題と言われました。
保存措置はとらないことになっていますので、朽ち行く姿を遺跡として観察していきましょう。
鋭く天を突く様相は強烈な印象を受けます。(ニペソツ山標高2013m,前天狗より)
大雪山倶楽部ではニペソツ山コース受付中
天狗岳中腹より
数年おきともいわれるエゾカンゾウの大群落、奥には暑寒別岳
ウリュウコウホネの鮮やかな黄色が目につきます。オゼコウホネとの違いは子房の色(オゼコウホネは緑色、ウリュウコウホネは赤色)だそうです。
池塘を持つ高層湿原としては、日光の尾瀬に次ぐ規模を持つ高層湿原です。東西2㎞、南北1kmの広さを誇ります。右:暑寒別岳、左:南暑寒岳
湿原内には直径数10cmから100mにも及ぶ大小700を超える池塘が存在しその多くが美しい円形、中には真円形に近いものもあります。
クロバナハンショウヅル
コバイケイソウ
ペンケペタン川のおおらかな蛇行
9月6日 日曜日 斜里岳を登頂しました。
北海道では9月に入っても異例の暑さと高い湿度で大変な山行となりましたが、山頂を踏むことができました。
道中から斜里岳を望みます。
斜里岳から知床へと続く山脈です。
新しい「清岳荘」です。以前の登山口の山荘に比べ、時間的に片道30分程度多く掛かります。
登山口です。
下二股に着きました。
ダイモンジソウが咲いていました。
この滝の左を登ります。この沢は鉄分を多く含んでいる水質のため、他の沢よりは滑りません。
このような滝の登りや沢の横断を繰り返します。
上二股に到着です。
「馬の背」
「馬の背」から望む斜里岳山頂
やっと山頂 1547mへ到着しました。
山頂から望む、知床の山脈
摩周湖
屈斜路湖
下山途中に新道から下った「竜神の池」、竜神が住むには少々小さいかも
おまけ
摩周湖の伏流水が湧き出ている「神の子池」
裏摩周展望台から 森田
8月27日羅臼湖を訪れました。
峠駐車場に車を止め10:35バスを待ちます。
この日、道内でも記録的暑さとなり、知床峠頂上でも10時過ぎ車の温度計で28℃を指していました。
熊の親子も暑かったのでしょう、沼で水浴びを楽しんでいました。
知床峠から羅臼岳
バス停からやや下った登山口から入ります。
三の沼で子熊二頭と親熊が水音を立てて遊んでいました。親熊はかなり大きさです。
四の沼
大きな羅臼湖がど~んと、正面に現れます。 森田
メアカンキンバイはほとんど終わりメアカンフスマ、イワブクロが見られた
神秘のオンネブルー
ハイマツとガレの8合目
赤沼
後方は阿寒湖温泉方面
噴火口内には円形の青沼が見え、轟音と噴煙が活火山であることを確認
阿寒湖側カルデラ
オンネトーから雌阿寒岳、阿寒富士
世界でも最大の陸上で観察できるマンガン鉱物生成場所として注目されている。昭和20年代には製鉄の際には不可欠の添加物、また乾電池の原料として採掘されていたそうだ。
登りは変化に富んだ滝をめぐる沢コース、下りは斜里岳の頂上稜線を振り返りながらの尾根歩きが楽しめる。 沢の岩壁にダイモンジソウが迎えてくれる
輪生する葉が車輪に見立ててクルマユリ
鉄分が多いためか岩肌が赤くザラついていて滑りづらい
下二股からは沢に沿って、へつりや滝を巻いたりさまざまな場面が現れ気が抜けない
胸突き八丁を登り、ガレ場を過ぎると馬の背に。右奥、山頂
斜面は急峻で崩れやすい
羅臼岳に続き二つ目の山頂。頂上からは摩周湖、摩周岳、硫黄山、海別岳が霞んではいたが確認
南斜里岳の奥には武佐岳
フタマタタンポポ
不思議な藻に覆われ透明度の高い竜神の池
登山口にある木下小屋
雪渓が消え羅臼平まで続く大沢
森林限界を越えると高山植物が目に入ってきます。イワギキョウ、メアカンフスマ、メアカンキンバイ、エゾツツジ、チングルマ、イワブクロなど
羅臼平に出ると眼前に羅臼岳山頂ドームの姿が飛び込んできます。
岩清水の湿潤な場所に咲くチシマクモマグサ
山頂ドームへの登り口は花盛り
巨岩帯は下山時も慎重に
遠くに硫黄山、知円別岳の爆裂火口がうかがえる
大阪からのリピーターさん、初日は暑すぎる羅臼岳でした。
西側方面は横断道路、羅臼湖、知西別岳、遠音別岳など斜里岳方面が遠望
左、ウトロ側(オホーツク海)、右、羅臼側(太平洋)雲海の奥には国後島
岩陰にひっそりとエゾツツジ
登山口に建つ山小屋、暑寒荘
歩きだしてすぐ色鮮やかなエゾアジサイが目を引きます。
トドマツの植林地を歩き出し北尾根に出、佐上台を過ぎると五合目
豪雪地帯だけあってハイマツの高さも3m以上はある。
まだ遥か遠くに暑寒別岳の山頂台地が望めます。旭川の常連さんもこの暑さで苦戦
ポンショカンベツ川の深い谷間に雪解け水が流れ落ちているのが見られます。
山頂稜線が少し近づいてきました。
最後に待ち構えていた高低差250mの急登。足場の悪いガレを悪戦苦闘
出迎えてくれたエゾトリカブト
山頂からの大パノラマ。左から奥徳富岳、群別岳
さらに浜益、雄冬の山々
花が細かく切れ込んだタカネナデシコ
秋のお花、ウメバチソウ
マシケオトギリ
レブンサイコ、マシケゲンゲ(葉っぱのみ)
東には南暑寒岳と道内最大規模の雨竜沼湿原
●7月の大雨で町道の一部が崩落し現在通行止めとなっています。開通のめどはたっていません。
石材で作られた祠には「国稀」の二合瓶が供えられてました。
7月29日 羅臼岳
台風12号による影響を何とか交わし無事北海道へ、福岡からの常連さん、道東三山の山旅に参加いただきました。初日から猛暑の予報のため水分を多めに準備して出発。
大沢の雪渓もほとんど消えかかり残り僅か
エゾコザクラ、チングルマ、エゾツツジ、メアカンフスマ、エゾヒメクワガタが大沢上部で観察
羅臼平から望む羅臼岳山頂
期待していた「岩清水」は涸れて残念。
国後島をバックに
三ッ峰、サシルイ、硫黄山をチングルマ越しに
溶岩ドームの巨岩帯を一歩一歩確実に
この絶景には登りの疲れがいっぺんに吹っ飛んだようです。
この感動を全身で表してくれました。
羅臼岳山頂からの大展望。羅臼湖、遠音別岳、斜里岳はあいにく雲の中。オホーツク海の青さと山の濃い緑が鮮やか
7月30日 斜里岳
少しは涼めそうな旧道コース(沢コース)から出発。
一の沢沿いに徒渉を繰り返しさかのぼっていく
鉄分が多いせいか岩肌が赤くザラつき滑りづらいので歩きやすい
大小さまざまな滝を右に左に巻きながら注意して進みます
這うようなダケカンバの斜面の潜り抜け
急こう配の岩場では三点支持で確実に
徐々に水量が少なくなり上二股までもう少し。
胸突き八丁を踏ん張り、馬の背に出ると一気に視界が広がり知床、国後、山頂の姿が目に飛び込んできました。
海別岳(うなべつだけ)の左奥には羅臼岳から硫黄岳、右に国後
馬の背から見上げる斜里岳山頂
強い風の山頂でしたが360度の大パノラマに大満足
摩周湖、硫黄山、屈斜路湖は雲海の中、阿寒連山がかすかに見えます。
頂上直下の砂礫にはフタマタタンポポ
ミヤマダイコンソウ
熊見峠周辺から斜里岳を振り返る
7月31日 雌阿寒岳
野中温泉登山口から出発。見事なアカエゾマツの樹林帯を過ぎハイマツ帯を越える頃眼下にエメラルドブルーのオンネトーが山の肩越しに見えてきます。
イワブクロ
メアカンキンバイ、メアカンフスマなど固有種ではないが「雌阿寒」の名が冠に付く。
頂上直下はハイマツとガレ場が続く
雌阿寒岳山頂付近は火口が大きく切れ落ち底には赤沼、青沼が不思議な色合いの水をたたえています。
雌阿寒岳山頂から阿寒湖、雄阿寒岳を望む
阿寒富士と青沼
阿寒富士分岐寄りに下ったところから山頂を望む
三日間の山行、大変お疲れ様でした。思いもよらない暑さにはかなりバテ気味になられたようですが、青空の下ケガなく終えることができました。
知床五湖高架木道から羅臼岳(右端)を望む