2020.8.02 富良野岳

十勝連峰のなかで火山活動がいち早く停止したため最も緑の多い山。高山植物の種類も多い。”花の百名山”

ギンリョウソウ 全身がろう細工のような透明感があり葉緑素を持たない菌寄生植物

トカチフウロ:花の上の露が風で動く情景を名前にしたそうな”風露草”

ミヤマリンドウ 悪天候になると花弁を閉じる

花弁には妖しい紫と筋模様が浮き出た毛細血管のように見えるダイセツトリカブト 大雪山固有種

コウメバチソウ 天満宮の神紋

秋のお花たちが目立ち始めました。 小さなひまわりのような花を1個付けウサギの耳を思わせる葉のウサギギク

ピンクのかわいいコイワカガミも見納めです。

エゾツツジがまだ元気でした。

ミヤマオグルマ、フタマタタンポポ

エゾルリソウ

岩によく似あう、イワギキョウ

山仲間たちと

北尾根全景、尖峰(鉾岩)から更に尾根が伸びている

雲間から見え隠れする十勝岳。稜線を辿ると三峰山、上ホロカメットク山、十勝岳へ続く。また上富良野岳からD尾根を下り十勝岳温泉へ出るコースも魅力のあるオススメルートです。
コメントを残す