2017.7.06 雨竜沼湿原~南暑寒岳

登山口から迎えるように聳える円山、標高853mはちょうど雨竜沼湿原の高さとほぼ同じ。

ペンケペタン川沿いの登山道脇では湿原までの間、タニウツギ、ミヤママタタビ、ミヤマスミレ、ムラサキヤシオ、マシケレイジンソウなどの春植物が目を楽しませてくれます。

尾瀬につぐ規模の山地高層湿原、東西2㎞、南北1㎞。右が暑寒別岳、左に南暑寒岳

ヒオウギアヤメ

湿原の東西を貫流しているペンケペタン川

イワイチョウは終わりかけです。秋には黄金色になる黄葉が美しい

一日花とも言われるエゾカンゾウが咲き始めました。


雨竜沼湿原の特色のひとつ美しい円形池塘

宇宙人のようなモウセンゴケ

全身毛むくじゃらのクロバナハンショウヅル

ひときわ目立つコバイケイソウ

雨竜沼展望台

帯広から来られたリピーターさんのご家族。南暑寒岳頂上、暑寒別岳を背に
コメントを残す